虫歯にならない人の謎 歯の話⑧

子育て生活/LIFE

虫歯にならない人がいるのか?

歯科医院でよく目にするお口の中の環境には、様々な違いがみられます。

  • 治療しても治療しても虫歯ができやすい人がいる
  • こんなに歯石がついているのに虫歯がほとんどない
  • 唾液がよくでる人と乾燥している人がいる

ほんとに虫歯ばかりで大変な人は、痛い思いもしているし、治療するにも時間とお金がかかります。

定期的なケアだけで健康的なお口の環境を保っている人とは対照的に「被せ物がとれちゃって・・」「歯がかけちゃって・・」「歯茎がはれちゃって・・」という人でケアの人よりも多く歯医者に通院している人が確かにいます。

どちらのタイプも「歯磨きはしている」人です。

「歯磨きしなくても虫歯にならない」という話を聞いたことありますか?

一方では毎食後に歯磨きをしていても虫歯になる人に対して、1日1回の歯磨きしかしなくても虫歯になりにくい人の差って気になりませんか?

今回はこの虫歯になりにくい人、なる人の差についてみていきましょう。

虫歯になる・ならない人の差とは?

 

正しいブラッシング方法が大切

虫歯になる・ならない人の差で、最初にやはり大切なことは、歯ブラシを正しく当てる歯磨きの仕方です。

汚れに色を付着させて、目で確認しやすくするために染め出し液をつけることがあります。

どこに磨き残しがあり、歯ブラシがどこに当たっていなくて歯石が付き始めているかの確認をしてもらうと、患者さんから聞く言葉があります。

「歯ブラシは毎食後しているのにおかしいな?」

だいたいの方はこちら側ではないでしょうか?

歯ブラシをしておけば良いという考え方です。歯ブラシは歯ブラシの当て方が大切なのです。

極端に言えば、きちんと歯ブラシを当てていなければ、歯ブラシはしていてもしていないと同じです。

虫歯になる・ならないの差の1つはまずここからですね。

歯科医院で自分のお口の環境にあった歯ブラシ指導をうけることをおススメします。インプラントを入れている方、入れ歯が入っている方、ブリッジや被せ物が入っている方など、お口の中の環境は様々です。歯科医院で自分にあったセルフケアの方法を確認しておくと良いでしょう。

お口の中の環境意識が大切

歯ブラシの次にお口の中の環境を保つことが大切です。

どのように保つのかと言うと、最初に虫歯ができる環境を理解してください。

虫歯ができる環境

食後のお口の菌の働きです。

虫歯の菌が糖を分解→酸が発生→酸が歯を溶かす=虫歯をつくる環境

食べ物から摂取する糖が多い人は、虫歯ができやすい環境を自ら作っていることの理解が必要です。

よくお子さんの間食などで、歯医者から指導を受ける保護者は、甘い糖分を与えすぎていることが考えられます。

歯医者を受診する虫歯の多いお子さんは、乳歯が溶けたような虫歯であることがよく見られるため、保護者も理解をし、間食の見直しが必要かもしれません。

 

虫歯のできにくい環境

食後のお口の中の働きです。

新鮮な唾液が出る→発生した酸を中和→アルカリ性で酸の活動を抑制=虫歯ができにくい環境

新鮮な唾液はさらさらしていて、成分は弱アルカリ性です。虫歯菌が作り出した酸を中和する要素をもっています。

「食事はよく噛みましょう!」には、胃の消化や顎の発達、嚥下障害などの機能回復など、噛む事によりメリットが多い中に、唾液の分泌を促す理由も含まれるのです。

新鮮なさらさらした唾液には、虫歯にしいくい環境に変える力がありますよ。

さらさらした唾液には質の良い「噛む」という環境をできるだけつくる必要があり、生活習慣の乱れからストレスを感じにくい生活スタイルを作ることも大切です。

虫歯のできる環境があることを理解していただければ、唾液の分泌が促されるよう意識をもつことができますね。

まとめ

虫歯になる・ならない人の差にはお口の中の環境が関係しています。

歯ブラシをしていないのに虫歯にならない人は、さらさらな唾液がよくでている可能性が高いですね。

ただ歯ブラシの仕方に問題があると、歯周病を悪化させるかもしれません。だかこそ歯ブラシも大切なのです。

正しいブラッシング方法を身につけ、良く噛んで唾液の分泌を促しましょう!

 

※口腔内乾燥症や加齢による唾液の分泌低下のある方やご家族様は、お近くの歯科医院にてご相談されてください。
OraPearl(オーラパール)


スポンサーリンク




スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました